年金(ねんきん、英: pension、annuity)とは、毎年定期的・継続的に給付される金銭のことである。また、年金を保障する仕組みとして年金制度(ねんきんせいど)も指す。制度の運営手法によって、公的年金と私的年金に分類される。また個人年金は私的年金とは別に分類する場合が多い。 年金
31キロバイト (4,072 語) - 2022年3月6日 (日) 12:53
貰える上限の年齢は84歳と決まっているから、いつからもらうかとか関係がなく、貰える金額は一緒と思います。遅らせることで、途中で亡くなったりした場合は国が得をする仕組みになってますね

1 蚤の市 ★ :2022/03/30(水) 09:53:26.89

 高齢者が受け取る公的年金の制度が4月に大きく変わる。受給開始時期の選択肢を広げ、上限を75歳に引き上げるほか、一定以上の収入がある60代前半の年金を減額する仕組みを見直し、これまでより多く受け取れるようにする。高齢者の就労を促して社会の支え手を増やすとともに、老後の保障を厚くするのが狙いだ。

 医療関連では、体外受精などの不妊治療を公的医療保険の対象に追加。一定期間に繰り返し利用できる「リフィル処方箋」も導入される。
 ◇受給月額、最大84%増に
 「人生100年時代」を見据え、働く高齢者が増える中、政府は高齢者の勤労意欲の向上や経済基盤の拡充のため、年金制度の見直しを進めている。
 公的年金は原則65歳で受給が始まるが、現行制度では60~70歳から選ぶことが可能。前倒しすれば月々の年金額が減り、遅らせれば増える仕組みで、その選択肢を60~75歳まで広げる。受取時期を先送りすれば月額0.7%増え、前倒しすれば同0.4%減る。このため受給開始が75歳だと65歳に比べて月額が84%増える。
 60歳以降も厚生年金に加入して働き、一定以上の収入があると年金が減額される「在職老齢年金」も4月から改正。現在、60~64歳では賃金と厚生年金の合計が「月28万円」を超えた場合、超過分の半分を年金額から減らす仕組みだが、「就労意欲をそぐ」との批判を受け、65歳以上と同じ「月47万円」まで基準額を引き上げる。
 公的年金見直しに合わせ、私的年金である企業年金や個人年金の年齢要件も引き上げて、老後の資産形成を後押しする。
 ◇体外受精など保険適用に
 医療分野では不妊治療の保険適用が4月から広がる。体外受精や顕微授精などの場合、女性では治療開始時点で43歳未満が対象となる。費用は原則3割負担に軽減され、治療を受けやすくなる。
 一定期間に繰り返し利用できる「リフィル処方箋」は1枚で最大3回までの使用が可能だ。症状が安定している慢性疾患の患者らを念頭に医師が判断。薬をもらうためだけに通院する機会が減ることが期待される。

時事通信 2022年03月30日07時07分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022032900721&g=soc&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit





96 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:12:18.67

>>1
45歳で肩叩きされる御時世なのに何言ってんだ?


3 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 09:54:13.31

うちの親父がつい先日74歳で亡くなったんだが


26 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:01:38.25

>>3
羨ましい
長生きせずに*のが一番


8 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 09:57:07.67

もうないと同じだな
いやそもそも金融資産自体が危うい


53 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:06:45.36

>>8
というか20年後に日本自体ない


56 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:07:50.07

>>53

中国領日本自治区だからな。


62 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:08:19.62

>>53
その方がいい


15 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 09:59:27.02

年金保険料の支払い
18から70迄までやな


25 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:01:35.25

>>15
75までになる


68 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:08:45.76

>>15
健康寿命の関係で受給開始年齢を
75歳より上げるのはけっこう困難だから…

支払期間の延長も併せてくるのは間違いない
だろうね(-_-;)。


16 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 09:59:27.77

団塊世代とか少ない保険料で60歳から豊かな年金で悠々自適の生活
みんな働かずナマポになろうよ


42 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:04:49.62

>>16
団塊ジュニア世代が全然子供作らなかったのが元凶だから、その世代だけ受給開始を80からにすれば良いな


74 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:09:22.39

>>42
やめろ
作れなかったんだろ
団塊ジュニアが毒親団塊世代にどんな仕打ちを
受けたか


87 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:11:19.93

>>74
これからが仕返しの時間やな
子に疎まれる惨めな老後を味わって*


17 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 09:59:39.88

団塊ジュニアを中心とする10数年の連中が高齢者になるときの
現役世代の数が、半分以下だからな。
昨年の出生数82万くらいだろう、この倍以上いる世代を支えるのは大変だぜ


32 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:03:08.64

>>17
ひとりの給料で、老人二人を支えるなんて、絶対無理だね。


19 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:00:17.27

もう勘弁してくれよ…


21 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:00:59.83

地獄やなあ
仕事が嫌で嫌でたまらん人には逃げ場がなくなっていく


64 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:08:25.84

>>21
俺はあの世に逃げるよ
もう頑張る気も起きん


75 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:09:24.86

>>64
海外の方が近いぞ


30 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:02:03.97

郵便局年齢で面接断ったのに?


69 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:09:02.12

>>30
郵便局はもう民間企業だからね
民間企業なら好きにやってもいいでしょ


31 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:02:34.67

60歳~75歳のいつから受け取り開始しても84歳0ヶ月の時点でそれまでにもらえる年金額はいっしょ

84歳0ヶ月より長生きする場合は75歳受け取りにしたほうが生涯でもらえる年金額は多くなる
一方、84歳まで生きる自信がなければ60歳で受け取り開始したほうがいいかも


48 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:05:45.14

>>31
60歳だと30%減になるんだけどね


34 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:03:33.77

もう平気でネコババする気満々だな。
今の若い人死にたくなるのわかるわ。


35 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:03:38.16

もう破綻してるんだからやめればいいのに


40 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:04:37.28

平均寿命程度からの受給ワロタ
そのうち支給開始年齢も引き上げられそうだな


45 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:05:11.13

金融庁「老後は年金だけじゃ食っていけないとかいう貧乏人のためにiDeCoと積立NISA制度つくったよ!」

ガチの貧乏人はiDeCoや積立NISAにまわす資金がないぞ問題


78 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:09:36.18

>>45
支える現役世代の人数が減ってるだけでなく、現役世代の賃金が減ってるからな
これで大量の老害を支えられる訳ない


49 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:05:51.86

払わない気満々だよなホント


50 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:06:04.03

女性と公務員のために働き納税する日本男児


52 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:06:20.36

いつの間にか65歳まで働くのが当たり前になってるし次は再々雇用制度で70歳だな


58 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:07:56.87

これ批判するやついるけど
少ない若者が大量の老人支えるアホな社会構造を変えようとしてるだけだからな
若者*て老人生*の無意味だからやめたらいい
お前らも年金なんか宛にせず自分の食いぶちは自分で確保しろよ


84 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:10:22.21

>>58
なんで人口政策に取り組まないの?
そんなみなが苦しんで苦しんで苦しんで、苦しんださきに誰も報われない社会にしたいの?

人口政策と向き合うだけの簡単な話だぞ
人口政策から逃げ続けたから、こんなみなが苦しんで苦しんで、更に苦しんださきにもっと悲惨な社会がまっているような没落国家になってしまった

人口政策と向き合うえば、止血は可能なんだから
そろそろ現実逃避せず、現実と向き合い

人口政策に向き合う段階に入ってきた


88 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:11:28.81

>>84
そんなの失敗するに決まってるんだよ
不自然だからな


66 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:08:39.13

年金15万円を受け取れる人の年収はおよそ442万円いるんだってね


70 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:09:06.20

まぁでも途中から
「仕事辞めたから年金貰うわ」
出来るんやろ?
じゃあ別にいいだろ


80 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:09:49.56

まず*が子供産むように社会構造をかえないとどうにもならん
16歳以降30歳未満までの*が無駄に遊んでいる

対策として、子供産んだ*に子供の数だけ年金点をプラスする
子供は国の育成施設に預けることができるようにする
最大高校生までは教育費無料
なお父親の素性は問わない

財源は16歳以上の全員に税金を課す
無払いの人は年金点を減じる


86 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:10:58.28

>>80
*とか平気で言えるおまえのような奴がいたら
社会構造は変わらんだろうね


81 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:10:03.99

これはもう詐欺でいいんじゃないの?


89 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:11:31.74

75歳もいいけども加入期間の制限も撤廃してくれんかね?
60歳以降も480ヶ月になるまで加入できるように


99 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:12:27.87

>>89
65歳まで任意加入できるけど?


94 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/30(水) 10:11:55.56

改悪の第一歩