履歴書とも呼ばれる)は、日本でいう「職務経歴書」に近いものである。 芸能人では『芸歴書』と称するところもある。 日本ではJIS Z 8303「帳票の設計基準」の附属にある様式例に準じた履歴書用紙が市販品として流通している(なお2020年にJIS Z 8303の様式例から履歴書が削除された)。JIS
21キロバイト (3,095 語) - 2022年4月16日 (土) 20:43
お金かかりますからね。できれば使いまわししたいですね

1 朝一から閉店までφ ★ :2022/04/29(金) 12:36:29.56

不採用で履歴書が返ってこない 「返して」の声
また使いたい
2022年04月27日 16時52分 公開 

[ITmedia]

 会社の求人に応募したものの、不採用になってしまった。このとき履歴書が返ってこないことがあるが、このことについてどのように感じている人が多いのだろうか。



(出典 image.itmedia.co.jp)

履歴書が返ってこないことについて


 求人サイトに登録している人に聞いたところ、「また使いたいので返却してほしい」が17.1%、「もう使わないが、個人情報が心配なので返却してほしい」が37.6%で、半数以上の人が返却を希望していることが、アイデムの調査で分かった。

 一方、「廃棄してくれれば、返却しなくてもよい」は43.1%、情報の削除を前提に返却を不要とする人も多いようだ。ちなみに、「履歴書を求めるところには応募しない」は2.2%だった。



(出典 image.itmedia.co.jp)

提出した履歴書について(出典:アイデム)


 「また使いたいので返却してほしい」と答えた人を男女別にみると、男性18.5%に対し、女性は16.1%。男性のほうがやや多かったが、使用予定にかかわらず返却を希望する割合は、男性(47.6%)よりも女性(59.7%)のほうが多い。

 年代別にみると、「30代以下」(37.5%)では他の年代と比べて履歴書の返却を希望する人が少なかった。一方、返却を希望する人が最も多かったのは「50代」で63.4%だった。

 インターネットを使った調査で、求人サイトに登録している会員336人が回答した。調査期間は3月1日~4月5日。

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2204/27/news147_0.html

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.





30 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:40:53.82

>>1
個人情報の観点から返却しないのは問題だろ


2 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:37:07.80

書くのめんどくさいもんなw


7 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:38:18.60

>>2
いまだに手書きなの!?


21 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:40:03.47

>>7
*ーするのに手でかいちゃいけないの?


32 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:41:02.92

>>7
手書きじゃない人は評価下にしてるよ


45 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:42:13.32

>>32
昭和かよw


70 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:45:12.37

>>45
評価する人は昭和だよ


85 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:46:30.29

>>32
ええっ?まだそんな会社あるんだ


98 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:47:44.74

>>32
そういう会社避けるのにも役立つな


57 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:44:13.69

>>7
ワケワカメ〜


4 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:37:44.75

別に要らんやん。
手書きってこと?他に流用すんの?


24 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:40:09.51

>>4
写真使い回したいし、ていうか不要なら返せって。何に使われてるか分からないし気持ち悪い。


5 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:37:50.16

これは同意する
写真とか金も掛かるしな


22 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:40:04.87

>>5
あー写真か

写真印刷綺麗に出るのかな😐


8 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:38:26.68

今どきの子は書院とかで印刷してるのかと思ってましたわ


68 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:45:02.88

>>8
ザウスで履歴書打ち込みだろ


13 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:39:05.66

今どき手書きとか中小企業の高卒採用の底辺ぐらいだろ


20 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:39:57.71

>>13
ここにはそういう人たちしかいないだろ?w


17 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:39:32.45

忘れたけど返却を希望して返却しなかった場合はアウトじゃなかったっけ?


48 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:42:37.97

>>17
返却希望をした時点で受からんわ。マナー違反だろうし
嘘八百でもいいから御社が第一希望です!落ちることは考えてません!と言い切らないとダメ。


18 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:39:47.04

不採用の場合履歴書は返却しません
こちらで履歴書は処分しますみたいな事書いてある会社もあるからな。


78 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:45:57.51

>>18
あるね
処分てどうすんだろね?
個人情報として売ってんだろな


40 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:41:36.51

情報売り飛ばすんだろ


41 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:41:36.54

今はPDFにして保管してるから溶解に出してるわ
送り返すの面倒なんだよね


44 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:41:57.84

別に返さなくていいけど手書きはまじやめてほしいわ
なんなん??脳みそ飾りのバカしかいない会社か?って苛つくわ


52 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:43:21.00

>>44
マナー講師「手書きの方が誠意が伝わるので良いでしょう」


89 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:46:53.71

>>44
今時手書きとかこだわってるから、日本は衰退してんだよな


100 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:47:50.76

>>89
手書きが無駄だからこそ
無駄でも丁寧にできる従順な社員を集められる


46 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:42:15.84

なんで返してほしいんだ?


49 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:42:49.60

>>46
また別の企業に送るからだろ


65 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:44:51.26

>>49
貧乏人かよw


75 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:45:27.80

>>46
手書き指定のところもあるからできたら再利用したい
まあ、志望動機も同じになるけどw


83 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:46:20.46

>>75
手書きを指定ってアホだなw
指定しないのに手書きするヤツだから良いのにw


92 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:46:56.48

>>83
指定する会社は漏れなく*だろうから見分ける指針にはなる


51 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:43:08.21

就活中の子供いるけどエントリーもテストも面接もほぼWEB
最後の方にやっと対面


60 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:44:34.72

>>51
そりゃそうだろ。
希望者、何百人いると思ってんだよ。
いちいち履歴書見てるほど暇じゃない。


82 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:46:19.00

>>60
履歴書を確認する専門企業があってそこに委託したりするみたいよ。そこでは誤字脱字の精査をしてるらしい
誤字脱字があると1発でアウト


77 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:45:55.75

>>51
今の子が「就活大変すぎて病む」とかほざいてるとブン殴ってやりたくなるw
履歴書だってフォーマットさえ作れば、起業によって部分的に変更するだけで大量生産可能
面接もオンラインだから交通費もかからないし、対面に比べれば緊張もあんま無い

恵まれ過ぎてるだろww


53 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:43:24.56

いい加減電子データの送信じゃいかんの?w
いつまでもこんなくだらないやりとりやってるから
世界からどんどん遅れていくんだよ


72 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:45:25.16

>>53
今だにフロッピーやら現役な企業あるしなぁ
もう老人一斉に辞めさせないと駄目だろ


54 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:43:27.51

老害「また使いたい?流用するつもりか!履歴書はその都度一から書き直すのが礼儀だろうが!!甘えるな!!」


86 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:46:36.93

>>54
その老害が返してほしいと言ってるのが面白いよな


58 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:44:19.09

手書きで熱意をぶつけましょう
面接が終わったらお礼状を書きましょう

当時の就活ノウハウって、マジでクソみたいな文化だよなw
そりゃ外人が「クレイジージャパン」ってゲラゲラ笑って*にするわな


73 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:45:25.54

>>58
仕事ができるかどうか見分けられない無能が人事やってるからねえ
そのくせ何故か天狗になりやすい異常な部署
だからトンボ鉛筆みたいなことが起こる


63 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:44:50.48

氷河期時代なんて、その場でビリビリに破り捨てられたからな
とんでもない圧迫面接ばかりだった


76 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:45:39.42

>>63
俺その場でそいつフルボッコにしたわw
いい思い出w


84 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:46:27.04

>>76
ただし、脳内でフルボッコ(;^_^A


99 ニューノーマルの名無しさん :2022/04/29(金) 12:47:45.74

>>63
お陰で関わっちゃいけない企業も分かったからマイナス面ばかりでもないかもしれない