マツコの知らない世界


マツコ・デラックス(本名:松井 貴博(まつい たかひろ)、1972年〈昭和47年〉10月26日 - )は、日本のコラムニスト、タレント、司会者。千葉県千葉市稲毛区出身。所属事務所はナチュラルエイト。血液型はA型。新聞のラテ欄やニュースサイトの見出し欄などでは、文字数制限の問題から「マツコDX」と表記されることがある。…
61キロバイト (7,597 語) - 2022年10月19日 (水) 16:20
どうでもいいですね

1 muffin ★ :2022/10/22(土) 21:36:53.91ID:3Aq5RL409
https://asajo.jp/excerpt/156221
2022/10/22

タレントのマツコ・デラックスが10月18日、レギュラーを務める「マツコの知らない世界」(TBS系)に出演。自身が公言している“横浜嫌い”について誤解があると弁明した。

この日のテーマは「鎌倉・湘南の世界」で、ゲストに迎えたのは国民的バンド・サザンオールスターズのメンバーである原由子。原は「音楽生活44年の私がまず言いたいこと」と題したフリップを掲示。そこには「私はマツコさんが嫌いな横浜で生まれ、バンドと共に鎌倉・湘南をテーマにした歌を歌ってご飯を食べさせてもらっています」と書かれていた。それに対してマツコは、「違う。原さんね、これね、だから、横浜って一緒くたになっちゃってるけど。原さん(生まれは横浜の)関内ですよね、そういう横浜を言っているんじゃなくて、いわゆる伊勢佐木町だったりとか本牧だとか、ああいう所はすごい素晴らしいなと思ってる」と弁解。さらに「横浜の方は皆さん私に銃口を向けられてる」と誤解があることを強調した。


その上でマツコは「ハッキリもう言いましょう。田園都市線が嫌いなんです」とぶっちゃけ、スタジオの笑いを誘いつつも、直後に「田園都市線の方ごめんなさいね。皆さんのことは好きなんです。線路が嫌いなだけなんです」とフォローを入れていた。

ネット上でも、《いわゆるみなとみらい的なイメージの横浜と横浜市という括りでの横浜の違いってかなり違うよね》《なんかやたらと「わたしたち田園都市線」って鼻にかけてる感じの人が嫌い》《とても素敵な街だとは思いますが横浜の方はほかの市町村を下に見るのが好きではありませんね》など、マツコに共感する声が続出した。

「田園都市線は東京・渋谷区の渋谷駅から神奈川・大和市の中央林間駅までの全27駅を結ぶ東急電鉄の路線。その中でたまプラーザ駅から長津田駅までの8駅が横浜市を通っていますが、マツコは主にその周辺が嫌いなのでしょう。後は同路線の世田谷区内にある二子玉川駅周辺も嫌いと公言しています」(芸能記者)

マツコの田園都市線嫌いはファンの間では有名で、「マツコ&有吉の怒り新党」(テレビ朝日系)や「月曜から夜ふかし」(日本テレビ系)、「5時に夢中!」(TOKYO MX)など、ほかのレギュラー番組でもたびたびケチをつけている。その主な理由は横浜の名を借りてエリート意識が高く、鼻につくかららしいのだが、一方で「やっぱりどこかで幸せそうだなって思っているからかもしれない」とも語っている。

【【芸能】横浜嫌いは誤解だった?マツコが嫌う“エリート意識が強い”あの沿線wwwww】の続きを読む


マツコの知らない世界』(マツコのらないせかい)は、TBS系列で2011年10月から毎週火曜日20:57 - 22:00(JST)に放送されているトークバラエティ番組である。マツコ・デラックス冠番組。 2011年10月22日未明(21日深夜)に放送を開始。マツコ
181キロバイト (10,775 語) - 2022年8月2日 (火) 12:18

(出典 m.media-amazon.com)


オタクが居てないと経済回らないですけど 

【【芸能】マツコ 「マツコの知らない世界」で発言したオタクについて話題になってる理由3選】の続きを読む



(出典 storage.mantan-web.jp)


マツコが紹介したから売れるで〜! 

1 風吹けば名無し :2022/02/22(火) 21:49:26.25 ID:hyeVbmJjM.net

「マツコの知らない世界 北海道冬野菜の世界」
人生をかけて北海道農業を応援し続けているTEAM NACSのリーダー森崎博之さんが北海道の冬野菜の魅力を声のボリューム大きめでご紹介!
今、北海道農家さんがカッコイイ!!寒さを逆手にとった驚きの生産方法とは!?
激レア野菜を使った絶品グルメもスタジオに登場~!お楽しみに!
※前スレ
【TBS】マツコの知らない北海道冬野菜の世界【ケツマイモ】
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1645530965/


【【TBS】マツコの知らない北海道冬野菜の世界】の続きを読む

このページのトップヘ